参考症例
Cases繰り返しの治療において
2018.08.26(日)
患者さん向けの投稿になります。
問題があって何度も治療を行なっている場合、患者さんが想像するよりもその歯自体ははるかに小さくなっています。
悪くなって取り除いている部分は詰め物やかぶせものなどの人工物によって形の復元はしてもらっていますが、歯が増えたわけではありませんので、咬む力を受け止める力は落ちていきます。
治療を進めながら歯の中を観察していくと割れている(破折している)ことがあります。
詰め物を外したら歯ぐきから出ている歯がほとんどない状態でした。
メチレンブルー染色を行なった際に破折線(画像では青い色素に染まる線になります)がくっきりと確認されます。
破折があった場合、最終的にはかかりつけ医の先生と患者さんがご相談して方向性を決めていただきますが、ほとんどの場合は抜歯になっています。
日々の歯ブラシや定期的な検診も大事ですが、実際困るのは何か異常があった時だと思います。現在では歯内療法の専門治療を受けるという選択肢があります。
歯内療法領域の治療が繰り返しの治療にならないように最善を尽くします。
困った際はまずかかりつけ医の先生とご相談ください。また当院にご連絡いただいても結構です。