参考症例|さいたま市大宮の根管治療専門歯科医院 ユモトデンタルクリニック

  • メニュー

歯内療法においての配慮 隔壁、ラバーダム防湿

2018.11.02(金)

医療従事者向けの投稿になります

 

 

 

 

 

 

お電話でも歯内療法でお困りの方から「そちらでは、ラバーダムをして根管治療をされていますか?」とたくさんのお問い合わせいただきます。

 

 

 

 

 

患者さんご自身でもお調べになって知識を得ることができる時代になり、また先生方の患者さんへの歯内療法の詳しいご説明により、患者さんの根管治療の重要性がより高まっていることを感じております。

 

 

 

 

過去に治療を受けている歯、または大きなう蝕がある歯においては、補綴物(修復物)やう蝕の除去後、歯肉縁上の歯質は少ないということが多くのケースで確認されます。

 

 

 

 

 

ラバーダム防湿を行うことは根管治療を含む歯内療法において非常に重要なことですが、治療中や通院期間中に再感染を起こしていては元も子もありません。

 

 

 

 

修復物、う蝕の除去後に欠損する歯質の部分は隔壁を作製します。通常はコンポジットで行います。

 

 

 

 

隔壁の意義

 

 

 

ラバーダム防湿の確実性向上

 

通院期間中の辺縁漏洩防止

 

仮封材の厚みの確保

 

仮封材脱離の予防

 

(広義では)テックの維持向上

 

 

 

ラバーダム防湿を行った後に対象歯とラバーダムの隙間をコーキングし、対象歯を含む術野を薬剤にて消毒して治療を開始します。

 

 

 

 

生活歯髄療法、根管治療の全ての治療においてこの環境下で治療を行います。

 

 

 

 

歯内療法を学んでいる中で、私たちは基礎的な事はもちろんのこと、成功率が高いことは何かを論文ベース、統計をもとに学習 習得し、逆に成功率が低いことも同時に学びます。

 

 

 

私の勝手な意見ですが、歯内療法という治療は減点方式だと思っています。

 

 

 

 

それぞれの患者さんに必要な処置がある場合、省くこと、簡略化すること、妥協的に治療を行うこと 安易に考えた場合に治るものが治らなくなります。

 

 

 

 

 

たくさんの先生から大切な患者さんの症例相談をいただきます。

 

お力添え、助言させていただくことがあるかもしれません。

 

なにかありましたら当院までご連絡ください。