参考症例|さいたま市大宮の根管治療専門歯科医院 ユモトデンタルクリニック

  • メニュー

2018.03.23(金)

医療従事者向けの投稿になります。

 

 

 

当院はマイクロスコープ下にて根管治療を行っております。

ただし、使用の有無によって根管治療の成功率の差はありません。

 

 

 

アメリカにおいて根管治療専門医教育で「マイクロスコープを治療に導入される前」と「導入された後」での根管治療の成功率に有意差はありません。(外科的歯内療法においては有意差があると報告されています)

 

 

しかし、術者の裸眼下での根管治療とマイコロスコープ下での治療においては、「見逃される根管」が大幅に違う報告があります。

 

 

 

最も治療において大切なラバーダム防湿を含む無菌的処置と視野の強化により、根尖性歯周炎の治療、予防に対応しております。

 

 

 

 

下のケースはまれですが、MB, MB2, DB, P1, P2 の計5根管があったケースになります。

 

今後経過を追っていきます。

 

 

 

2018.03.09(金)

医療従事者向けの投稿になります。

 

 

 

 

若年者の根未完成歯における歯髄壊死、壊疽はその歯に対してそれ以上の歯根の成長が期待できない重篤な状態を迎えてしまいます。

 

 

 

一度歯髄が壊疽すると歯髄は再びバイタルの状態になることはありません。

そのため歯根の成長(特に象牙芽細胞への栄養供給がなくなり歯根の厚みが薄い、長さが短い状態で成長は永久的に停止します。その状態は破折のリスクが正常なものよりも高まります。

 

 

 

 

今までもアペキシフィケーションがありましたが、目的としては根尖の封鎖をしますが、強度自体は正常な歯根完成の状態と比較すると弱いとの報告があります。

 

 

 

 

聞きなれない治療法ではあると思いますが、リバスクラリゼーションという治療法があります。

外傷、う蝕、中心結節破折などによる若年者の根未完成歯に対する治療です。

根尖孔外の未分化幹細胞、グロースファクターを根管内に誘導させ、セメント質様、骨様の硬組織を形成させるように仕向ける治療法です。

 

 

 

 

右下5番

このケースは中心結節破折を生じ、根未完成の状態で根尖性歯周炎になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

治療後の経過観察では正常に近い歯根長、根尖封鎖、歯根の厚みを確認することができました。

 

 

 

 

適応はありますので、詳しくはお尋ねください。

歯がより長期的に維持できるようにお手伝いできれば幸いです。

2018.03.08(木)

医療従事者向けの投稿になります。

 

 

 

 

治療を始めてから既存の破折線を確認することがあります。

 

 

 

 

当院では患者さんにその説明を事前にしております。確認された場合 治療を中断し、患者さんにに現状のご説明を行います。破折を生じている場合その歯の寿命に非常に大きく関わるためです。

 

 

その後、ご紹介元のクリニックにて患者さんと方向性(多くは抜歯です)をご相談していただきます。

 

 

 

 

 

もう一つ、治療前の検査時に破折が非常に疑わしい場合は患者さんに同意をいただき、歯肉剥離を行い歯根表面を直接確認します。

 

2つのケースを比較してみてください。

全くう蝕の無い歯であっても破折していることがあります。

また破折の起始部は歯頸部とは限りませんし、どちらのケースもデンタルにはこの程度であれば、まず反映されてこないと思います。

 

 

 

 

破折の確定は直接見て確認を行います。

2018.02.27(火)

医療従事者向けの投稿になります。

 

 

 

 

多くの先生方に当院をご理解いただき、誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

根管治療時の偶発性としてファイル破折があると思います。当然のことながら破折ファイルが炎症を引き起こして病気を惹起させるということはありませんし、私を含め根管治療を行う歯科医師は治療の際にファイル破折を意識することと思います。

 

 

 

 

 

報告、推奨される予防策としては、使用によるファイルのらせん状の連続性が既に無くなっているものを使用しない。使用回数が多くなってきているものは破棄する、ファイルを回転させすぎないなどと思います。

 

 

 

 

 

当院でもファイル破折が生じづらいように、使用するSSファイルやNiTiファイルをディスポーザブルで使用しています。

 

 

 

 

今回の載せさせていただいているものは根尖性歯周炎の症状のある歯に対して、根尖性歯周炎の治療の過程上、治療の障害になっていたファイルを除去したものになります。

 

 

 

 

上:術前   左下:術前の破折ファイル 右下:除去時

 

 

 

ファイル除去だけを考えてしまうと、時には保存すべき歯質を過剰に奪ってしまい歯根破折を引き起こす可能性を上げてしまうなど本末転倒になるかもしれません。

 

 

 

 

 

私たちは根管治療を行う際に、症状を取るそして病気を治す前提として安全に根管内から除去できるかを十分考え、時には破折ファイルを無理に除去しない、もしくは根管治療後根尖性歯周炎が治癒しない際に行う歯根端切除時に結果として根尖とともに除去致します。

まずは何よりも下の症例写真でもご覧いただけるように感染の除去を第一に考えます。

 

 

 

 

 

左:根管治療開始時 右上:根尖部の破折ファイル 右下:ファイル除去時

 

 

 

 

 

 

 

上:根管治療前 下:根管治療終了(根管充填)時

 

 

 

 

先生方の大切な患者さんの歯内領域の問題に対して、当院が連携が取れることがありましたらなんなりとご連絡ください。

2018.02.16(金)

医療従事者向けの投稿のなります。

 

 

 

前歯の補綴のため、再根管治療のご紹介をいただきました。

 

 

 

成人の方でしたが根管は広く、問診でも9歳頃に外傷の既往がありました。

様々な理由がありますが、根管充填材の先には死腔らしき部分が確認されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療時の写真になります。

ガッタパーチャを除去していきました。

 

 

 

 

 

 

除去した根管内のガッタパーチャの先端部分になります。

ガッタパーチャはキレイではない状態でした。

 

 

 

 

 

ガッタパーチャの大半を除去した根尖部の状態になります。細かい残りをその後除去しています。

 

 

 

 

 

 

根管内に入った細菌は様々な分野からもすべて除去できないことは立証されています。

細菌を根管治療で限りなく減らし、病気を治癒させる方向に仕向ける。

根管充填は残った細菌が繁殖するスペースを与えないように根管を密に封鎖する最後の大切なステップです。

 

 

 

 

 

長期的に歯自体に問題が生じないようにお手伝いできれば幸いです。

 

1 6 7 8 9 10 11 12 13